隣の芝は青い?

 

隣の芝は青い

自分より他人の方が良く見えることを指す言葉ですが、青く見えた経験、誰にでもありますよね(^^)
 
ところで、今年度に入って大企業では相次いで賃上げが発表されていましたが、皆さんの勤務先ではいかがでしたでしょうか?
 
私は一般企業勤務の薬剤師ですが、残念ながら賃上げはありませんでした(T ^ T)
 
下世話な話ですが、他の医療従事者がどれくらい貰っているのか気になるもので。。。
 
つい先日公開されたこちらの資料を少し覗いてみたいと思います。
 
▶︎第24回医療経済実態調査 (医療機関等調査) 報告

https://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/zenpan/jittaityousa/dl/24_houkoku_iryoukikan.pdf

 

中央社会保険医療協議会中医協が実施している保険医療機関の経営状況等を調査したもので、診療報酬等の改定の参考資料として用いられています。
 
報告されている数字は令和4年度のものとなりますが、医療機関の収益は全体的としてはプラスになっており、このプラスを一つの理由として、診療報酬等の引き下げが財務省から要求されています。
※令和6年は、医療・介護・障害が重なるトリプル改定の年です。
 
少し話が逸れましたが、保険医療機関の経営状況ということで、医療従事者へ支払われる給与のデータなども含まれています。
 
これを抜粋してまとめたものが、こちらです。

 
やはり当然ですが医師の年収は高いですね。
勤務医でも1,000万を超えています。
 
その次に歯科医師、薬剤師と続きます。
歯科医師は、歯科診療所勤務だと600万円台とそこまで高くないですね。
「収入を増やしたい→開業→歯科診療所が増える」のも納得ですね。
 
一方の薬剤師はというと、施設管理者(管理薬剤師)でも700万円台と勤務医にも及ばない水準です。
※それでも一般企業勤務の私からすると羨ましく感じますが(^_^;)
 
出来ることや責任が違うと言われればそれまでですが、業務内容や待遇面をみると薬学部をわざわざ6年制にする意味はあったのか?と思わざるを得ません。
※増えすぎた薬剤師を抑制する目的もあるのかと勘繰ってしまいますね。
 
 
ところで、医療業界は全産業と比べると賃上げ水準が低いそうで、各団体からも賃上げの要望も出ています。
ですが、『賃上げ=医療機関の収益社会保障』の構図がどうしても見えるわけで、すんなり要望が通るとはどうも思えません。
 
社会保障費は増えることはあっても減ることは当面ないでしょうから、『社会保険料・診療報酬等』が既定路線と思われますし、医療機関としては『人件費・光熱費・収入』など、経営は益々厳しくなることでしょう。
社会保障の費用… - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。
thumbnail
社会保障費用に関する記事です。
https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2023/08/07/234835

 

ぱっと見、隣の芝が青く見えるかも知れませんが、こうやって背景を鑑みると医療業界の賃上げのハードルの高さが透けて見えてくると思います。
 
国民所得に占める税金や社会保障費の割合である国民負担率の令和5年度の見通しは46.8%(うち社会保障負担率は18.7%)です。
 
一国民としては、これ以上の増税社会保険料アップは勘弁願いたいですが、重要な社会インフラである医療機関を上手く維持できるような施策・舵取りを国には期待したいと思う今日この頃です。

 

 

☆ランキング参加しています☆

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

にほんブログ村 資格ブログへ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

使い分けが難しい。。。

 

久しぶりのアップとなります。

 
今回は仕事中に触れたとある用語に関するお話です。
 
そのとある用語とは、
"適応"と"適用"
です。
 
語感からも使い分けが難しいのかなと思いますが、似ている用語で、紛らわしいですよね。
 
私はこれらの用語に対して、
  1. 適応】
    条件や環境にあうか。またそれらにあわせること。
    →自発的なイメージ
     
    【適用】
    ある事柄に対して条件等をあてはめること。
    →受け身的なイメージ
と解釈しています。
 
 
ところで、"適応"と"適用"は、医療用語としても用いられているのはご存知でしょうか?
 
こちらもまたややこしいので、その使い分けについて少しご紹介したいと思います。
 

適応(てきおう)とは

 
まず適応です。
 
これは、医薬品等を用いた治療に疾患・疾病が対応しているのか?を指す用語になります。
 
もっぱら、国から承認された範囲内で医薬品等を用いることを適応があるといいます。
 
逆に、承認された範囲外で医薬品等を用いることを適応がない・適応外といいます。
 
ところでインフルエンザがかなり流行ってきていますが、こちらを例にすると、
 
医薬品〇〇の適応症は、インフルエンザA型・B型感染症だ。
 
医薬品〇〇は、インフルエンザC型感染症には適応がない適応外だ)。
 
のような形で使います。
 
その他、医薬品に新しい効能・効果が追加された場合に、適応追加適応拡大なんて使い方もします。
 
 

適用(てきよう)とは

 
もう一方の適用ですが、
こちらは特定の医薬品等を用いることが、公的医療保険(以下、健康保険等)の給付の対象となるか?を指す用語になります。
 
例えば、
 
この治療は、保険適用となりますので3割負担で結構です。
 
保険が適用されません保険適用外診療)ので、全額自費となります。
 
のような形で使います。
 
医療用医薬品に関しては適応の範囲内で用いる限り保険適用となるのですが、適応の範囲内で用いても保険適用とならない医療用医薬品があるのはご存知でしょうか?
 
それは、薬価未収載品と呼ばれる医療用医薬品で、ワクチンや避妊薬・ED治療薬・薄毛治療薬などが該当します。
 
インフルエンザワクチンの接種を受けられた方もいらっしゃると思いますが、費用は自費(保険適用外)でしたよね。
 
ワクチン💉の一部は公費負担で費用💰がかからないものもありますが、原則として薬価がない医療用医薬品(=薬価未収載品)は保険適用外となります。
 
 

まとめ

 
それでは、まとめです。

【医療用語としての適応

医薬品等を用いた治療の対象となるか

→治療に関する用語

 

【医療用語としての適用

健康保険等の給付の対象となるか

→支払いに関する用語

なんとなくイメージできたでしょうか?
 
口頭だとそこまで気にはならないと思いますが、文字で表現する場合は適切な用語を使いたいものですね👍

 

 

☆ランキング参加しています☆

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

にほんブログ村 資格ブログへ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

何味がお好き?

今回はお薬のお話です。

 
子供が薬を飲まない〜、よくある話だと思います。
 
小児科の門前薬局(病院の前など近隣なある薬局のことです)で勤めていたこともあるのですが、、、
とにかく子供が薬を飲まなくて困っています(ToT)
 
薬剤師として、飲ませ方なんかは散々説明してきましたが、いざ自分がやるとできません。
 
理屈じゃない
と改めて感じました(´Д` )
 
 
最近、4歳の上の子が溶連菌に感染して抗生剤が処方されたのですが、味・匂いが嫌いなようで色々試してみましたが、全くダメでした。
 
セフジトレンピボキシル細粒小児用10%「トーワ」

オレンジ色・味の抗生剤です。ちなみに先発品のメイアクトオレンジ色でバナナ味?です。
 
溶連菌なのでさすがに飲ませないとなぁと途方に暮れていたのですが、某ドラッグストアでこれを見つけました。

クラシエさんの『おくすりパクッとねるねる』。
※メロンソーダ味/イチゴ味が各3袋ずつ入っています。
マツモトキヨシさんウエルシアさんで売っていました。
 
 藁にもすがる思いで購入し、試してみたのですが、、、
 
なんと‼️
自分から飲んでくれました∑(゚Д゚)

 

ウチの子はイチゴ味がお気に入りで、一緒にネルネルして味見をした後、薬を混ぜて飲んで(食べて)みました。

※メロンソーダ味は少しシュワシュワするので、それが苦手なようでした。
※分3の5日分(計15回分)イチゴ味しか飲ま(食べ)ないので、5箱買いました。
 
私も味見してみたのですが、オレンジ味が上手くマスキングされ、美味しく飲む(食べる)ことができました。

漢方薬の服用には不向きだと思います。
 
 
昔からあるお菓子が服薬補助になるなんて、目から鱗・脱帽ですね。
クラシエさん、グッドジョブです👍
※できれば、イチゴ味🍓だけで出してくれないですかね〜😁
 
新商品とのことでまだまだ入荷は安定していないようですが、子供さんの服薬に困ったら是非一度試してみてくださいね。
 

 

☆ランキング参加しています☆

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

にほんブログ村 資格ブログへ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

"しいたけ"が好き

 

10月も後半、すっかり秋めいてきました。

 
秋といえば、色々食べ物が美味しい時期ですが、秋の味覚といえば、何が思い浮かびますか??
 
秋の味覚の王様といえば"松茸"ですが、今年は不作のようで、スーパーなどでもほとんど見かけません。
秋刀魚もこのところ不漁続きですし、秋の風物詩が見られないのは、少し寂しいですね。
 
松茸は残念ですが、秋はキノコ類の旬でもあります。
今では1年中色々なキノコが手に入りますが、キノコ美味しいですよね。
私は中でも椎茸が好きです。
 
クセや香りが苦手という方もおられるかもしれませんが、あの旨みがたまりませんよね(@ ̄ρ ̄@)
 
そんな椎茸ですが、ビタミンDの前駆体(プロビタミンD2)が多く含まれています。

このプロビタミンD2は紫外線によりビタミンD2へと変化します。
生椎茸を天日干しすることで、ビタミンD2の含有量がより増えるというわけです。
※干すことで旨味成分も増すそうです。

ビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける働きがありますので、カルシウムが多い食品等と合わせて摂ることで相乗効果が期待できます。
※ビタミンDは、体内で活性型ビタミンDに代謝されて作用します。「活性型ビタミンD」は骨粗鬆症の治療薬としても用いられていますよね。

私はミートソースにも椎茸を入れたりしています。
単純にマッシュルームを買うのが面倒なだけですが。。。
ミートソース🍝にはチーズをかけることが多いと思いますが、椎茸+チーズでおいしくカルシウムを摂取できるので椎茸が嫌いでなければ結構おススメです👍
 
長々と椎茸話が続きましたが、
椎茸。。しいたけ。。。しいたけ占い⁉️

 
"しいたけ"でGoogle検索すると
しいたけ占い』というワードがTOPに出てきました。
 
以前、雑誌で連載していた人気占い企画だそうですが、2023年7月から公式サイトでの連載がスタートしているそうです。
 
 
内容としては、12星座占いになるのですが、あまりネガティブなコメントはなく、励まされるものが多い印象です。
 
社労士試験受験中も験担ぎというか、天満宮をお参りしてみたり、こういった占いも気になってよくみたりしていました(^_^;)
 
もし気になられた方は、
受験勉強のちょっとした息抜きにご覧いただけたらと思います。

 

 

☆ランキング参加しています☆

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

にほんブログ村 資格ブログへ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

チルする?

 

チルする?
 
以前こちらの記事でもご紹介していたとある飲料のキャッチコピーです。
CBDってなんだろう? - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。
thumbnail
大麻草の成分「CBD」に関する記事です。
https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2023/02/19/082904

 

販路が拡大したらしく…

 

私の生活圏内のスーパーでも販売を開始していましたよ「チルアウト」

※スーパーLIFEさんのドリンクコーナーに陳列されていました。
 
これまで都心部の自販機でしか見かけたことがなかったので、手軽に購入できるようになり素直に嬉しい♪
 
よくみると「ゼログラビティ」なる商品も陳列されています。

こちらはカロリー0・糖類0タイプの商品のようです。
機会があれば飲んでみたいと思います。
 
ご興味ある方はお近くのスーパーで是非チルしてみてくださいね👍
 
 

 

☆ランキング参加しています☆

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

にほんブログ村 資格ブログへ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

10月は…

10月に入りました。

いよいよ令和5年度も後半戦ですね。
 
10月といえば、そうです。最低賃金💰改定の月です。
 
令和5年度では、ついに全国平均が1,000円を超えたことでも話題になりました。
 
今回は、そんな最低賃金について少し触れていきたいと思います。
 
最低賃金に関しては、"最低賃金法"において規定されています。
 
"日本国憲法"で定められた健康で文化的な最低限度の生活(こんなタイトルのドラマもありましたね)を保障するための制度の一つでもあり、最低賃金は時間によって定める(時給)こととされています。
 
詳しくは割愛しますが、地域別最低賃金と特定最低賃金(特定の産業・業種に適用される最低賃金)の2種類があり、一般に最低賃金というと都道府県毎に適用される地域別最低賃金を指しています。
 
令和5年度の改定では、この地域別最低賃金の全国平均が1,000円を超えました。
 
それでは、これまでの最低賃金の改定の歴史を簡単に振り返ってみたいと思います。
※数値等に関しては厚生労働省資料を引用。
 
▶︎全国平均700円超え
平成20年度(2008年度)
全国加重平均:703円
最低:627円(宮崎・鹿児島・沖縄)
最高:766円(東京)
最高と最低の差分:139円

▶︎最高と最低の差分が200円超え
平成25年度(2013年度)
全国加重平均:764円
最低:664円(鳥取・島根・高知・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・沖縄)
最高:869円(東京)
最高と最低の差分:205円

▶︎全国平均800円超え
平成28年度(2016年度)
全国加重平均:823円
最低:714円(宮崎・沖縄)
最高:932円(東京)
最高と最低の差分:218

▶︎全国平均900円超え・最高が1,000円超え
令和元年度(2019年度)
全国加重平均:901円
最低:790円(青森・岩手・秋田・山形・鳥取・島根・愛媛・高知・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)
最高:1,013円(東京)
最高と最低の差分:223円

▶︎全国平均1,000円超え
令和5年度(2023年度)
全国加重平均:1,004円
最低:893円(岩手)
最高:1,113円(東京)
最高と最低の差分:220円

最低賃金はその地域での生活費や企業の賃金支払い能力などを勘案して定められるので、最低賃金が最も高い都道府県は、いつでも東京都です。
 
最も低い都道府県に関しては、毎年変動はありますが、東北エリアや九州・沖縄エリアが多いです。
 
コロナ禍では一旦賃上げが止まりましたが、このペースだと令和一桁台で全国平均1,100円超えは確実でしょうね。
 
賃金格差をみてみると、最大で220円の差となりますが、1週間40時間では8,800円となります。
1ヶ月・1年で考えると…結構大きい(^_^;)
 
生活費が高くても賃金が高い都心部に人が集まるのは、やむを得ないですよね。
 
 
ところで、自分は月給制だから最低賃金は関係ない、と思ってらっしゃる方はいませんか?
 
最低賃金は時給表記ですが、月給制の方にも適用されます‼️
 
また次の機会に、最低賃金の確認方法をご紹介してみたいと思います。

 

 

☆ランキング参加しています☆

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

にほんブログ村 資格ブログへ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

いよいよ合格発表…

2023年10月4日は、第55回(令和5年度)社会保険労務士試験の合格発表日でした。

 
季節外れのサクラ🌸が咲いた方、おめでとうございます‼️
合格で運命が変わった、そんな方もいらっしゃるのだろうと思います。
運命が変わる日!? - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。
thumbnail
果たして合格発表で運命が変わるのか??
https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2023/09/29/002358

 

さて、気になる試験結果ですが、社会保険労務士試験オフィシャルサイト、厚生労働省のホームページで公開されています。
 
▶︎社会保険労務士試験オフィシャルサイト
 
 
公開されている結果を簡単にまとめてみました。
 
第55回(令和5年度)社会保険労務士試験

<合格基準>

選択式試験は、総得点26点以上かつ各科目3点以上である者

択一式試験は、総得点45点以上かつ各科目4点以上である者

<試験結果概要>

受験申込者数:53,292人(前年 52,251人、対前年 2.0%増)

受験者数:42,741人(前年 40,633人、対前年 5.2%増)

受験率:80.2%(前年 77.8%)

合格者数:2,720人(前年 2,134人)

合格率:6.4%(前年 5.3%)

最年少者:21歳  最高齢者:76歳

 
合格基準に関しては、大方の予想通りということになると思いますが、昨年度に続き選択式・択一式ともに科目ごとの救済措置なしという結果でした。
 
また肝心の合格率は6.4%で、非常に標準的といえるような結果だったように思います。
 
↓合格基準、合格率の推移まとめ↓


昨年度から選択式が易化、択一式が難化しているといわれています。
誠か嘘かおおよそ4年ぐらいで試験の出題傾向が変わると耳にしたこともありますが、来年度も同じような傾向になるんじゃないかと個人的には思っています。
※私が受験した第50回〜第53回は、選択式の難易度が高い試験でした。最後の第53回から択一式の問題が若干読解しづらくなったように記憶しています。
 
いずれにせよ、適正な試験内容になってきているのかな?と嬉しく思っています。
 
ところで、試験結果で公表されている内容に、合格者の最年少者・最高年齢者というものがあります。
第55回では、最年少者:21歳・最高齢者:76歳でしたが、少し気になって過去最高を調べられる範囲で確認してみました。
 
すると。。。
 
最年少者については、
第49回(平成29年度)の17歳(同じ年度での最高齢者:74歳)
 
最高年齢者については、
第50回(平成30年度)の84歳(同じ年度での最年少者:20歳)
 
という記録がありました。
 
84歳❗️というのもビックリですが、17歳‼️というのにも驚きました。
 
単純に考えると、16歳(高校1年)で行政書士試験に合格して、その翌年に社労士試験に合格した、ということでしょう。
 
若さとは、末恐ろしいものですね😅
 
合格者の年齢は受験者数が多い30〜40代に集中していますが、こうやってみると年齢なんて関係ないですよね。
 
私もいい歳ですが、年齢を言い訳に諦めるのはやめようなんて思いました(^人^)
 
 
さて、第55回社労士試験の結果を振り返ってみましたが、ようやく今年も一区切りというところでしょうか。
 
残念な結果に終わった方や来年度新たに受験を検討されている方も、来年度、季節外れのサクラを咲かせていただけることを楽しみにしております(^-^)v
 

 

☆ランキング参加しています☆

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

にほんブログ村 資格ブログへ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村