運命が変わる日!?

 

運命が変わる、そんな日を迎えることは、人生で何回あるのでしょう。

 
例えば、宝くじが当たった、何かに合格した、など人それぞれ色々な出来事があるのだろうと思います。
 
ところで合格といえば、
もうすぐ社労士試験の合格発表日ですよね。
※第55回社労士試験の合格発表日は2023年10月4日です。
 
少し大げさかもしれませんが、合否で運命が変わる、そんな方がおられるかもしれません。
 
私は、第53回で合格しましたが、運命が変わったか?と聞かれると、、、
そうでもないかなという感じです(^_^;)
 
自分で開業しようと考えていたり、昇進や進路が関わったりでもなければ、そんなにすぐ変わるものでもないですよね。
 
ですが、合格したからなのかそれに向けて努力を続けた結果なのか、私にはある変化がありました。
 
それは…
 
手 相です。
 
社労士試験に合格した後、いつだったかは忘れましたが、ふと右手(利き手)を見ると、
ますかけ線が現れていました‼️

※少し薄くて消えてしまわないか心配ですが、橋渡し線がある『変形ますかけ線』というヤツらしいです。
 
努力の結果がこんなところに現れるとは自分でもビックリ👀です。
 
 実は、義父と息子(義父からの遺伝でしょう)が生来のますかけ線で、ちょっと羨ましく思っていたのですが、まさか自分にも現れるとは思ってもみませんでした。
 
ますかけ線になったからといって特に運勢に変わりはないですが、合格のちょっとしたご褒美かなと思っています(^ω^)
 
今後の行動や心がけ次第で、運命が変わる、そんなことがあるのかもしれませんね。
 
 
さて、そんな社労士試験の合格発表ですが、
 
社会保険労務士試験オフィシャルサイト
 
厚生労働省のホームページ
 
で確認することができます。
 
また、後日、成績(結果)通知書が普通郵便で届きます。
合格された方には、これとは別に合格証書も簡易書留で届きます。
合格された方は、郵便物が2つあるということになります。
 
なお、受験票成績(結果)通知書は、次回受験時の受験資格証明書として使えますので捨てずに保管しておくとよいと思います。
※私は、成績(結果)通知書は全て手元に残して、受験票を受験資格証明書として使いました。
 
 
合格発表とは残酷なもので、合格者と不合格者が必ず出ます。
 
合格という結果を残せたから余計にそう思うのかもしれませんが、努力は裏切らないと信じています。
 
今回残念ながらいい結果を迎えられなかった方も、諦めずに頑張っていただきたいなと思います。

 

 

☆ランキング参加しています☆

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

にほんブログ村 資格ブログへ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

『零売薬局』利用してみた②

その①に続き『零売薬局』に関する記事です。

『零売薬局』利用してみた① - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。
thumbnail
『零売薬局』を実際に利用してみた体験談です。
https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2023/09/09/224846
 
その①で『零売薬局』で医薬品を購入したわけですが、やはり価格が気になるなぁ🤔ということで、病院を受診した場合とどれくらい費用に差が出るのか比較していきたいと思います。
 
 

『零売薬局』を利用

 
まずは、『零売薬局』を利用した場合です。
 
前回の記事のとおり、フェキソフェナジン10錠を770円(税込)にて購入しました。
※入会金は除く。
 
したがって、1錠あたりの調達コストとしては、77円となりました。
 
薬価が1錠あたり23.5円ですから、薬価の約3倍の価格です。
※薬価は税込の価格です。
 
仕入価格は分からないですが、薬価から考えるとかなりの高値設定に思えます。
 
 

医療機関』を利用

 
次は病院→調剤薬局の通常ルートで、入手した場合について考えてみたいと思います。
 
検討対象が抗ヒスタミン薬なので、耳鼻科を受診(健康保険・3割負担)した想定で進めていきます。
 
▶︎病院(耳鼻科)

※吸入の費用も含めています。点数に関しては、実際に耳鼻科を受診した際のものを参考に算出しています。
 
▶︎薬局

錠数に関しては、10錠と約1ヶ月分の30錠で算出しています。
※加算が多くない調剤薬局利用想定です。
※実際には、薬局の体制により点数は異なりますので、ご了承ください。
 
病院+薬局の合算費用は次のとおりです。

※保険点数は2023年9月時点のものです。

 
調達コストとしては、
10錠の場合は、1錠あたり175円
30錠の場合は、1錠あたり63円
と、
30錠処方してもらった方がより割安という結果になりました。
 
 

コスト比較

 
フェキソフェナジン1錠あたりのコスト比較です。

フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg「NP」

薬価:23.5円(1錠)

零売薬局で購入すると1錠あたり77円

医療機関受診(10錠)では1錠あたり175円

医療機関受診(30錠)では1錠あたり63円

こうして比較してみると、『零売薬局』の価格は、まとまった数量であれば割高であるものの、少量であれば手を出しやすい価格設定になっていることが分かります。
 
医療機関を受診するのが大前提ですが、少し手持ちが足りなくなった場合など、『零売薬局』を利用するのも一つの手と言えなくもなさそうですね。
 
 

気になった箇所

 
これまでみてきた通り、価格・コストについては妥当かなと思える内容でした。
 
その他、利用する上でいくつか気になった箇所がありましたので、羅列していきます。
 
「処方箋がなくても買える」という看板。
➡︎病院を受診しなくても医療用医薬品を購入できるという点を訴求している?
 
添付文書や薬情の添付がない。
➡︎医薬品に関して十分な説明や情報提供がなされていない?
 
購入を希望した以外の医薬品も交付された。
➡︎入会特典として医療用医薬品をプレゼントしている?
 
これらに関しては、違法ではないものの、行政通知などで注意喚起がなされており、不適切では?と考えられるものでした。
 
最近では、『零売薬局』が会員向けLINEにて医療用医薬品の広告を行ったとして、行政指導を検討している旨のニュースもありました。
※医薬品として未承認の効能・効果を謳った点も問題視されたようです。
 
行政としてはやむを得ない場合の対応として零売を位置付けていますが、零売を営利目的・商売として行うことにより、こういった不適切な事例が増えてきたものと推察されます。
※「売りたい」気持ちが優先されると、こういった事例が出てくるのも至極当然といったところでしょうか(^_^;)
 
 

まとめ

 
『零売薬局』を実際に利用してみてですが、やはり行政が問題視している点は散見されるなぁという印象でした。
 
営利目的である以上、どうしても広告せざるを得ないのでしょう。
 
個人的に、零売は、薬剤師の職能・薬局の機能の一つではないかなと思っています。
 
今回取り上げたフェキソフェナジンはOTC版をドラックストアでも購入可能ですが、もしもの場合に、零売があって助かったというケースもきっとあるのではないでしょうか。
 
今後の行方が気になる所ですが、今一度襟元を正して、折角の零売という機能をしっかり保持していただきたいものですね。

 

☆ランキング参加しています☆

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

にほんブログ村 資格ブログへ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

社労士試験の思ひ出【その③】

 

前回から少し間が空きましたが【その③】です。

 
こちらの記事でも少し触れていましたが、今回は合格基準についてです。
自己採点の進め方 - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。
thumbnail
社労士試験の自己採点の進め方に関する記事です。
https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2023/08/29/182439

 

この合格基準もなかなか厄介で、毎年多くの受験生を悩ませています(^_^;)
 

試験形態と配点

 
まず、試験形態と配点について確認していきたいと思います。
 
社労士試験は大きく
 
午前中に実施される「選択式試験」
午後から実施される「択一式試験」の
 
2つの試験形態に分かれています。
 
それぞれの特徴と配点は次のとおりです。

▶︎選択式試験

いわゆる穴埋め問題です。
文章中の空欄に適切な用語を選択肢から選ぶ形式となります。
 
労基・安衛、労災、雇用、労一、社一、健保、国年、厚年の計8科目各5問、配点は1問1点で合計40点(40問)となります。
試験時間は、10:30~11:50(80分)です。
 
穴埋め問題ということで、簡単なイメージを持たれるかもしれませんが、難しいです(^_^;)
 
例えば、期間を問う問題で、次のような問題が出題されたことがあります。
  1. 第50回社労士試験
  2. 選択式試験 健康保険より抜粋
     
    被保険者が出産したときは、出産の日(出産の日が出産の予定日後であるときは、出産の予定日) 【 D 】(多胎妊娠の場合においては、98 日)から出産の日【 E 】までの間において労務に服さなかった期間、出産手当金を支給する。
     
    選択肢(一部抜粋)
    ①以後42日、②以後56日、③以前42日、④以前56日、⑨後42日、⑩後56日、⑰前42日、⑱前56日
 
正解は、Dが「③以前42日」、Eが「⑩後56日」ですが、正確に記憶しておかなければ、正答できません。
 
また、問題数が少ないにもかかわらず、重箱の隅をつつくような問題もチラホラ出題されます。
 
膨大な試験範囲から何が出るのか、運の要素が絡みやすい試験となっています。
 

▶︎択一式試験

オーソドックスな、設問に対する適切な選択肢を選択する問題です。
「正しい/誤っているものを選択」、「正しい/誤っているものの組み合わせを選択」、「正しい/誤っているものの数を選択」する問題が出題されます。
 
労基・安衛、労災、雇用、一般(労一+社一)、健保、国年、厚年の 7科目各10問、配点は1問1点で合計70点(70問)となります。
試験時間は、13:20~16:50(210分)です。
 
労一+社一が「一般」として一括りにされており、選択式試験よりも1科目少なくなっています。
 
「正しい/誤っているものの数を選択」する問題がやはり難しく、正確に記憶しておかなければ正答できません。
 
ただ、択一式試験は、選択式試験に比べ問題数も多く、理解度がストレートに反映されます。
 
「択一式試験の出来が悪い = 勉強不足」、と捉えて差し支えありません。
 

【選択式試験】

・計8科目(労基・安衛、労災、雇用、労一、社一、健保、国年、厚年)

・1科目5問、計40問

・各1点、計40点

・試験時間:80分

・問題数が少なく、運の要素が絡みやすい。

 

【択一式試験】

計7科目(労基・安衛、労災、雇用、一般(労一+社一)、健保、国年、厚年)

・1科目10問、計70問

・各1点、計70点

・試験時間:210分

・問題数が多く、実力が反映されやすい。

 
 

原則の合格基準

 
次に、原則の合格基準です。
※選択式試験と択一式試験の合計点については、特に基準は設けられていません。

【選択式試験】

総得点40点中28点以上

各科目5点中3点以上

 

【択一式試験】

総得点70点中49点以上

各科目10点中4点以上

▶︎社会保険労務士試験の合格基準の考え方について(厚生労働省
 
自己採点においては、この原則の合格基準を満たしていれば、まず合格と思って差し支えないと思います。
 
択一式試験は、10点中4点取得ですが、選択式試験は、5点中3点取得で、1点の重みが非常に大きいものなっています。
 
選択式試験の出来・不出来が合否の明暗を分けるといっても過言ではありません。
 
 

救済措置

 
先程は、原則の合格基準を確認しましたが、実際の合格基準は、試験の難易度、正確には、「総得点及び各科目の平均点及び得点分布等の試験結果を総合的に勘案して補正する」とされています。
 
身も蓋もない言い方をすれば、試験実施者側が意図した合格率・合格人数になるように、合格基準が上げ下げされるということですが、今のところ上げられたことはなく下げられたことしかありません
 
この合格基準が下げられることを俗に「救済措置が入る」と言います。
 
社労士試験受験界隈では、毎年どの科目に救済措置が入るのか、この話題で持ちきりとなります。
 
過去5年間分の合格基準をまとめた表がこちらです。
※原則の合格基準から何点下げられたのかを示しています。


こうしてみると、上げられた年はないことが確認できますね。
また、科目毎のボーダーラインについて、択一式試験では救済措置が入ることはほぼないため、選択式試験でどの科目に何点救済措置が入るのか?これが合否を大きく分けるポイントになっています。
 
実力で原則の合格基準クリアできていれば全く問題ありませんが、合格ラインギリギリの方にとっては正に死活問題です。
 
どの科目に救済措置が入るのか、その決定方法が不明瞭であったため、過去には訴訟まで起こっています。
 
▶︎第47回(平成27年度)社会保険労務士試験合格基準取消請求事件
※結果として、合格基準の決定は「処分行政庁の広範で専門的かつ技術的な裁量に委ねられているものと解される」とされました。
 
この事件を受けて、合格基準の考え方が明示されるようになりましたが、筆者が合格した第53回では、選択式試験の労一の基準点が1点国年の基準点が2点と不可解な救済措置が入りました。
おそらくルール通りであれば、合格率が相当に低くなってしまうため、それを避けるためだと思われますが、5問中1問正答でボーダーラインクリアとは余りにも酷い…
 
合格するために勉強を続けてきましたが、盛大な肩透かしを喰らった思いがしました。
ラッキーで合格できた方も少なからずいらっしゃったと思います。
 
社労士試験とはこういう試験です。
 

【選択式試験】

・かなりの頻度で科目ごとのボーダーラインの引き下げが行われる。

→自己採点で2点の科目があったとしても合格している可能性がある。

・総得点については、6割5分〜7割が目安。6割を下回っていると厳しい。

 

【択一式試験】

・科目ごとのボーダーラインが引き下げられることはほとんどない。

→自己採点で3点の科目があれば、合格の望みは薄い。

・総得点については、6割5分ほどが目安。6割を下回っていると厳しい。

 
 

合格基準に思う

 
少し愚痴っぽくなってしまいましたが、今回は社労士試験の合格基準に関する内容でした。
 
安定しない試験問題の難易度によって毎年変動する合格基準が社労士試験の最大の壁です。
 
しっかり勉強すれば、確かに合格ラインに届きはするものの、合否に"運"が絡んでくることも事実としてあると思います。
 
社労士試験は"運ゲー"と揶揄されることもあるのですが、言い得て妙ですね😅
 
さて、そんな社労士試験ですが、第54回は、全科目救済なし‼️とようやくまともな試験に近づいてきたのか❓と思える内容でした。
 
第55回がどうなるかまだ分かりませんが、相応の苦労や努力を重ねた方がしっかり報われる結果であることを強く望みます。
 

 

☆ランキング参加しています☆

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

にほんブログ村 資格ブログへ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

『零売薬局』利用してみた①

 

以前こちらの記事で、『零売薬局』についてご紹介させていただいていました。

”医療用医薬品”が買える?? - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。
thumbnail
『零売薬局』に関する記事です。
https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2023/07/17/000955

 

『零売薬局』については、違法ではないものの、その販売方法について厚労省も問題視しており、規制強化すべきか議論が進められているところです。(2023年9月現在)
 
▶︎医薬品の販売制度に関する検討会(厚生労働省
 
そういった状況下ではありますが、『零売薬局』を利用する機会がありましたので、簡単にレポをアップさせていただきます。
 
ご注意
『零売薬局』で受けたサービス内容についてご紹介するものであり、『零売薬局』を批判・誹謗中傷するものではないことを申し添えておきます。
また、可能な限り店舗を特定できる内容は除外しております。予めご了承ください。
 

『零売薬局』訪問レポ

▶︎店舗訪問

2023年6月某日、都心部に出ることがありましたので、以前から気になっていた『零売薬局』を訪問してみることにしました。
 
『零売薬局』とは、医療用医薬品の中の処方箋医薬品以外の医薬品」を処方箋なしで販売している薬局のことを指します。
 
やはり利用客が見込める都心部に店舗を構えていることが多いのかなという印象です。
なお、筆者の普段の活動エリア内に『零売薬局』はありません。
 
<店舗外観>

※イメージ画像になります。

 
処方箋なしでも買える」との看板が出ています。
集客のためといったところでしょうか。
 
 
<店舗内部>

※イメージ画像になります。
 
一般的な調剤薬局と同じような店舗で、カウンターがありその奥に調剤室が設けられていました。
カウンター越しにですが、医療用の漢方薬のストックが確認できます。
零売の主力商品?なのだろうと推察されます。
 
カウンター内には白衣の方が2名おられます。
おそらく薬剤師の方でしょう。
筆者以外にお客はいませんでした。
 

▶︎問診 〜 購入

筆者はアレルギー性鼻炎持ちです。
手持ちのアレグラ(フェキソフェナジン)が心許ないので、これを購入することにしました。
カウンターでその旨を伝えます。
 
銘柄は指定できませんが、フェキソフェナジンは在庫しているそうです。
また、保険調剤も対応しているのか聞くと、対応しているとのことでした。
 
フェキソフェナジンを購入したい旨を伝えると問診票の記入を促されます。
問診票の内容ですが、調剤薬局を初めて利用する際に記入するものとほぼ同じです。
ただ、違うところが、医療用医薬品の購入・利用は自己責任ということについて同意を求められる点です。
また、必要に応じて医療機関を受診するようにとの記載もあります。


問診票を記入し終えると、何錠必要か聞かれます。
 この段階では金額や何錠購入できるのか明示されていません。
あまりにも多い数だとので、試しに20錠ほど欲しいと伝えてみます。
すると、金額が提示されました…
 
かなり高い‼️
 
10錠(1シート)に減らしました(^_^;)
 

▶︎支払い 〜 受取

最後はお支払いです。
薬の代金以外に入会金も必要とのことで合計¥1,320(税込)になりました。

 
LINEを登録することでお薬相談ができたり、お得情報を受け取ることができるようです。
※LINE登録はしませんでした。
 
こちらが購入した医薬品です。


受け取る際に口頭で用法・用量の説明はありましたが、"添付文書"や"薬情"(用法・用量や効能を記載した文書)などの添付はありません
 
また入会特典❓ということで、医療用医薬品「シナール錠(ビタミンCの錠剤)」を2シート頂きました。
こちらが要望したものではありませんが、そのまま受け取りました。
 

感想

 
訪問レポは、以上になります。
 
感想としては、やはり価格は比較的高いのかな?という感じでした。
※購入した"フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg「NP」"の薬価は1錠¥23.5です。
 
後は、こちらから要求して購入したものとはなりますが、情報提供が少ない点が少し気になりました。
 
次回は価格面など、少し深掘りしてみたいと思います👍

 

 

☆ランキング参加しています☆

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

にほんブログ村 資格ブログへ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

積み立てる??

今回は、 "積立NISA"のお話です。

 
2024年から新NISAが始まりますが、
現行のNISAは活用されていますか?
 
 
私は、社労士試験に区切りがついた2021年11月頃に積立NISA口座を開設し、運用を開始しております。
楽天証券で開設しています。
 
私も一応FPということで、資産運用もやっておかなければ、という経緯で始めました。
FP試験の思ひ出【総括編】 - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。
thumbnail
FP試験についてのまとめ記事です。
https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2023/05/05/214403

 

いざ始めてみると、商品も色々あり悩みましたが「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」
でも毎年1位の定番商品「 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 」を選びました。
 
▶︎投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year
 
▶︎eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(楽天証券
 
何も考えずに全世界の株式に投資できるので、個人的にも気に入っています(^_^)
 
ちなみに、2023/9/2現在での運用成績はこんな感じです。
※特に意味はありませんが、毎月8日・少しずつ金額を増やして現在は3万円で積み立てています。
※投資にあたっての商品選択、金額設定は自己責任でお願いいたします。
プラス⤴️が出ており、ありがたい限りです。
欲を言えばもっと早く開設しておけばよかった…

【筆者の積立NISA・概要】

・証券会社:楽天証券

・投資商品:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

・積立日:毎月8日

・積立金額:3万円

 
さて、そんな積立NISAですが、2023年末で終了し、現行保有している資産は、NISAへ移管(ロールオーバー)できません。
 新たな投資はできませんが、非課税枠は20年維持されますので、そのまま運用のみ続けることは可能です。
 
▶︎新しいNISA(金融庁
 
今年中にNISA口座を開設しておくと、2024年以降にNISA口座も同じ証券会社で自動的に開設されることになります。
 
もしまだ開設しておらず、新NISAを考えておられる方は、今のうちに口座だけでも開設しておくことをオススメします。
 
なお、新NISAでは、年間の積立枠が120万円までと、現行の積立NISAの3倍まで拡大されているのと、生涯非課税が大きな特徴です。
私は、積立NISAと同じ商品を、同じ額で積み立てようと考えています。
新NISAでは、積立枠の他、成長枠で240万円分の株式等の運用も可能です。
新NISA・ポイント
  1. 現行NISA口座から資産の移管(ロールオーバー)はできない。
  2. 現行NISA口座(一般or積立)があれば、同じ証券会社で自動的に口座が開設される。
  3. 非課税枠の拡大・生涯非課税など制度がより充実。
 
今回は、積立NISAに関するお話でした。
口座開設を考えておられる方の参考になれば幸いです👍

 

 

☆ランキング参加しています☆

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

にほんブログ村 資格ブログへ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

【御礼】投稿数50超えました

私事で恐縮ですが、

ブログの投稿数がついに50を超えました。
 
また、大変ありがたいことに、日本ブログ村でのPVランキングも初の5,000番台入りを果たすことができました‼️


これもひとえにこのブログをご覧いただいている皆様のお陰だと感じております。
 
この場を借りて厚く御礼申し上げます(* ᴗ ᴗ)⁾⁾
いつもありがとうございます。
 
当初は"1年で100投稿"を目指していたのですが、なかなか実生活との両立が難しく、改めてブログを続けることの大変さを実感している今日この頃です😅
 
牛歩の歩みで申し訳ありませんが、
『薬剤師⇨薬事、社労士⇨労務ということで、少しでも皆様のお役に立つ・学びになるような記事をアップしていく所存ですので、今後ともどうぞよろしくお願いします。
 
またいつか社労士も登録したいと考えていますし、色々やりたい事は尽きませんが、
まずは、"投稿数100"を目指して続けていきたいと思います👍

 

 

☆ランキング参加しています☆

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

にほんブログ村 資格ブログへ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

自己採点の進め方

まだまだ暑い日が続きます。

またまた社労士試験ネタですが、ご了承下さい。

 
今回は私なりの自己採点の進め方をご紹介したいと思います。
 
自己採点に先だって、ご自身の回答内容を記した問題用紙を持ち帰っていることが前提となりますので、ご留意ください。
受験の流儀 - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。
thumbnail
資格試験の受験方法に関する記事です。 自己採点についても触れています。
https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2023/03/11/231800

 

合格基準

 
自己採点にあたり、社労士試験の"合格基準"について確認しておきましょう。
 
社労士試験の原則の合格基準は、次の通りとされています。


▶︎社会保険労務士試験の合格基準の考え方について(厚生労働省
 
 
あくまでも原則の合格基準で、試験の難易度によって上下することとされています。
 
ただ、私が知る限りでは合格基準が上がったことはないので、原則の合格基準をクリアできていれば、まず合格とみなして差し支えないと思います。
 
逆に不合格は?と聞かれると、毎年合格基準が上下するため回答は難しいのですが、筆者の感覚では、
  • 選択式・択一式のいずれかで、合計点が6割に満たない
  • 選択式で1点以下の科目がある
  • 選択式で2点以下の科目が3科目以上ある
  • 択一式で3点以下の科目がある
のいずれかに該当する場合は、残念ながら合格の可能性は低いと言わざるを得ないのかなと思います。
 
 

自己採点の進め方

 
合格基準について確認したら、自己採点を進めていきます。
 
採点には、予備校等が公表している"解答速報"が参考になります。

 

苦しみを越えて… - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。
thumbnail
大袈裟なタイトル(笑)ですが、社労士試験の解答速報についてまとめています。
https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2023/08/27/170000

 

解答速報を見ながら、問題用紙に記した回答に○×を付けていきます。
 
○×をつけ終わったら、
各科目の最初のページに科目ごとの点数を、
 
<選択式>

<択一式>

 
選択式・択一式それぞれの問題用紙の表紙に合計点を、
 
<選択式>

 
<択一式>

 
このように記しておきます。
 
後は記した点数が、合格基準をクリアしているかを確認するのみです。
 
 

最後に

 
今回は、自己採点の進め方についてご紹介しました。
 
自己採点の段階で合否がはっきり判ればいいのですが、なかなかそうも行かないのが社労士試験の悩ましい所です(-_-;)
 
社労士受験界隈では、これから合格発表まで、「合格基準はどうなるのか?」の話題で持ちきりになります。
 
自己採点の結果、微妙なラインになってしまった方にとっては、大変悩ましい日が続きますが、蓋を開けるまで合否は判りません。
 
一喜一憂せず、合格発表日までゆっくり羽を伸ばして、ここまで頑張った自分を労ってあげて下さい👍

 

 

☆ランキング参加しています☆

にほんブログ村 資格ブログへ

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村