FP試験の思ひ出【その④】

【その①】では、FP試験の概要
【その②】では、受験までの経緯
【その③】では、FP3級について
をお伝えしていきました。
 
いよいよ【その④】まで来ました。
今回は「FP2級受験」についてのお話となります。
 
3級と同じく「きんざい」受験でのお話になりますが、ご了承ください。
 

スケジュール

 
9月に受験した3級は、自己採点で合格を確信していましたので、翌年の1月に2級を受験することにしました。
 
1月受験の場合、受験申込が11月ですので、3級合格発表を待つ間にテキストや資料探しをすることにしました。
 
2級の受験申込には、3級の合格番号が必要になります‼️
念のため3級の合格発表があるまで、テキスト等の購入は待ってもいいと思います。
 
【その③】でもお示ししていましたが、私は次のようなスケジュールで試験に臨みました。

3級受験勉強の「財産」が残っている間に、2級受験に進む方が合格もスムーズかと思います。
 

試験内容〜2級編〜

 
試験の形式ですが、3級と同じく「午前の学科試験」と「午後の実技試験」があり、両方とも基準点(6割以上)を満たすと合格となります。
 
▶︎学科試験
学科試験は、正しい選択肢を選びその番号をマークする形式の試験です。
 
問題数は60問で、一問1点の60点満点です。
36点(36問正解)で合格となります。
 
2級は4択の選択問題が60問となっています。
 
3級の3択から4択へと選択肢が増えているほか、やはり設問の内容もより専門的な内容になっているので、難易度は大幅に上がっています。
 
なお、学科試験の内容は、日本FP協会と共通です。
 
▶︎実技試験
日本FP協会と大きく内容が異なっています。
 
「きんざい」の方が問題数は少なく、大問が5問で、各大問ごと8〜10個の問題が設けられています。
各大問10点配点で50点満点です。
30点で合格となります。
 
各大問ごとに問題数が異なるので、配点が2点や3点の問題もありますが、試験を受ける段階で配点はわかりません。
ですが30点で合格なので、30問正解できれば合格ラインに達しています。
※計算問題の配点が高い傾向にあるようです。
 
3級と同じように、大問ごとに色々な設定の人物が現れ、その方に応じた内容に回答していきます。
 
各大問には穴埋めや正誤を選ぶ問題の他、計算問題があります。
3級とは違い、2級では計算結果を記入する形式になっているのが特徴です。
※「電卓持込可」ですので、絶対に忘れないようにしましょう。
 
なお、過去の試験問題や模範解答は下記より確認できます。
 
きんざい過去問

試験問題(きんざい)

https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/test-fp

模範解答(きんざい)

 
 

勉強方法〜2級編〜

 
3級に続き独学ですので、テキスト等の教材を探します。
スケジュールの通り、3級の合格発表が出るまでの期間に下調べをしておきました。
 
2級用のテキスト・問題集の他、2級合格の壁となる「実技試験」をクリアするために「過去問」の学習が必要と感じました。
 
まずテキストですが、3級と同じTAC出版の「みんなが欲しかった」シリーズのテキストを書店で下見しましたが、3級とほとんど内容が変わり映えしなかったので、別のテキストを選ぶことにしました。
 
そして購入したテキストは、こちら⬇️です。
 
▶︎成美堂出版「FP技能士2級・AFP 問題集&テキスト」
基礎学習は3級受験である程度完了していたので、問題演習ベースの学習には使い勝手が良いと感じました。
また「用語集」が付属しているのもありがたいですね。

この書籍一つで基本はカバーできます。

 
また「過去問」ですが、色々と探した結果、スキマ時間を活用できるこちらの⬇️スマホアプリ📱を使うことにしました。
 
▶︎2級FP過去問解説集
法改正に対応していない箇所や解説が不足していると感じた箇所もありましたが、テキストで補完しました。
通勤時間などに勉強しやすいので、大変重宝しました。


勉強期間としては、11月〜翌1月末の試験日までの約2.5ヶ月でした。
まだ、3級受験の「財産」があったので、比較的余裕があったように思います。
 
通勤時間も活用して平日は2時間程度休日は1時間程度勉強していました。
年末年始はあまり時間が取れなかったので、総勉強時間としては100〜120時間程度でしょうか。
普段の仕事や生活もあり机に向かって勉強する時間をとるのが難しいのですが、2級は計算問題がネックになりますので、就寝前などに時間を作って自分の手で計算することを意識的に行っていました。
 
▶︎11月〜
購入したテキストの問題を解いていきます。
間違ったり分からなかった箇所は、テキストを見て復習します。
自宅などで机に向かって勉強する時間に問題を解き、通勤時間にテキストを読む、のパターンが勉強を進めやすかったです。
3級と同じように、3回転することを目標に進めていきます。
 
▶︎12月〜
テキスト・問題集での学習がある程度終わった段階で、過去問に取りかかります。
こちらは、通勤時間に問題を解き、自宅などで間違った箇所を見直す、パターンが勉強を進めやすかったです。
ただし、実技の計算問題などは、机に向かって手で計算しました。
スマホアプリ📱では、5回分の過去問が収録されていますが、過去3回分で十分だと感じました。
このアプリには、レコードを残す機能がないので、間違った箇所はスクショなどでメモを残しておくと復習しやすかったです。

 
▶︎1月〜試験前日
問題集の間違った回数が多い箇所を重点的に復習していきます。
その後は、過去問も含め「実技試験」を解き直しておきます。
試験前日は、試験に出そうな用語を軽くチェックする程度に留めました。
※テキストに付属の「用語集」を使いました。
 
勉強時間のイメージはこんな感じでしょうか。


手書きでスミマセン。。。( ̄◇ ̄;)
 

受験〜2級編〜

 
受験方法などは、こちらの記事も合わせてご覧ください。
受験の流儀 - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。
thumbnail
社会人の資格試験受験勉強のちょっとしたコツなどをまとめています。 FP試験には、「電卓」を忘れないようにしましょう‼️
https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2023/03/11/231800
 
▶︎会場到着
3級とは別の受験会場でしたが、やはり自宅からは1時間半ほどかかりました。
移動時間は、テキストや用語集をパラパラ見ていました。
3級受験時は、受験者が1,000人くらいはいたように思いましたが、今回は250人程度とかなり少ない人数でした。
 
▶︎学科試験
まずは午前の「学科試験」からです。
試験時間は120分です。

過去問や問題集で対応できる問題は、7〜8割程度あったと思います。
やはり3級よりは断然難しいです。
60分ほどで解き終わり、残り時間をかけて見直ししました。3級とは違い、途中退席はしませんでした。
 
▶︎昼休憩
今回も昼食は持参せず試験会場近くのカフェに入りました。
午後の「実技試験」に向けて計算式などを再確認しておきます。
 
▶︎実技試験
昼休憩後、「実技試験」です。
試験時間は90分で3級よりも30分長いです。

こちらもやはり3級より難しいです。
解答に自信がない問題も1割くらいありました。
50分ほどで解き終わり、残り時間をかけて見直ししました。
計算問題は記入式の上、計算結果を四捨五入や千円単位などにしたりすることもあるので、検算を念入りに行いました。
 

受験結果〜2級編〜

 
2級も3級と同じく試験日当日の17:30以降に試験実施団体から模範解答が公開されます。
例のごとく解答内容を記した試験問題を持ち帰り、自己採点を行いました。
 
私の受験結果は、次の通りでした。

▶︎学科試験
52点/60点 合格(8問ミス)
 
▶︎実技試験
44点/50点 合格(6問ミス)
 
学科試験ではいくつか分からない問題がありました。
また、実技試験は1点問題を6問ミスとなりました。大問の5問目の計算問題を連鎖的にミスしてしまい、4点の失点となりました。
計算問題はこういったところが怖いですね(^^;;
 

まとめ〜2級編〜

 
3級に続き2級を受験した感想ですが、難易度が相応に上がっており、しっかり勉強しないと合格は難しいと感じました。
 
逆にしっかり勉強さえすれば、特別な知識・経験によらず合格できる試験だと思います。
 
勉強時間としては100〜120時間ほどでしたが、3級からだと累計で180時間前後になります。
やはり、3級の受験経験は大きいと思います。
 
さて、2級合格までにかかった費用ですが、受験料とテキスト・問題集の購入代金、当日の交通費だけです。
コロナ禍で受験料の値上げがなどがありましたので、2023年4月現在で必要な費用は次の通りです。
 
問題集&テキスト:2,090円
過去問:無料
学科試験受験料:5,700円
実技試験受験料:6,000円
合計:13,790円
※振込手数料や交通費は含まず。
 

【FP2級・まとめ】

・勉強期間:2.5ヶ月程度

・総勉強時間:100〜120時間

・使った教材:市販の問題集&テキストと無料アプリ

・学科試験:52/60点(合格)

・実技試験:44/50点(合格)

・かかった費用:13,790円

以上が、FP2級の受験結果となります。
正答率9割を目指していたのですが、少し及ばずでした(><)
さすがに2級といったところですね。
 
ところで、5月の試験(5月28日)も近づいてきましたね。
受験勉強されている方もおられると思いますが、何かの参考になれば嬉しいですo(^▽^)o
 
それでは、次回は総括編にをお届けしたいと思います。
(またまた次回につづく💨)
 

☆ランキング参加しています☆

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村